うつ病公務員の憂鬱な日々

うつ病を患った公務員がぼやきます

こぎつねご飯

妻が教えてくれたレシピを見てなんとか作ることができました。

油揚げ、豚肉、人参を細かく千切りにして日本酒、醤油、砂糖にて味付け。

分量がレシピとは合わないため味見にて調整。

 

普段は、小さいお椀にて1、2杯程度しかご飯を食べない4男がご飯を6杯も

お代わり。(お椀が小さいのもある。)

たくさん食べてくれて嬉しかったです。

 

こぎつねご飯と味噌汁を出したところ4男からおかずを何か用意しろ

と言われました。何か用意するべきだったかもしれません。

甲種危険物取扱者試験について

資格取得に関して勉強を始めたのは、乙種4類を受験してみようと決意したのがきっかけとなりました。

当初、乙種4類などギリギリでも取れればいいと考えていたことから

暇な時に参考書を見る程度のあまり熱心に勉強しない状態にて試験を受けました。

結果、法令にて1問足りずに不合格。

 

この結果に慌てて乙4とはいえ舐めていたら何回でも落ちると思い、乙6経由にて

(何故か科目合格を使わないで)乙4に合格しました。

甲種を受験しようと思ったのは、乙4に不合格になった時に

どうせなら甲種まで取ってやろうと決心した次第です。

 

甲種危険物取扱者の受験資格について私は該当するものがなかった

ため、乙種の免許4つを取得して受験することとしました。

(結果的に試験勉強の都合乙1、乙3、乙4、乙5、乙6の5つをを取得しました。)

私は、大学にも行きましたが、文系の法律学科で全く理系科目とは縁のないものでした。

 

危険物の化学は、乙種まではいわゆる中学レベル?のもので対応可能でしたが、甲種となると高校卒レベルのものとなります。

高校時代、化学を履修していなかった私としては、一からの勉強(化学の全てを勉強したわけではなく、資格試験にて出題されるもののみ)となりました。

 

何かこの資格にてどうしようとしたわけではありませんでしたが、勉強は、6ヶ月以上はかかったかと思います。(乙種の勉強と並行して行っておりました。)

 

この試験1回不合格となったので2回受験しておりますが、

1回目受験の際、そのままで合格見込みのところ、わざわざ見直しにて化学の1問を誤った選択肢につけてしまった経験があります。

 

落ちた時はかなりショックで、また法令、消火と性質、化学と勉強しなくてはならず、

しかも範囲は広く、試験までの3ヶ月間復習するというひどい目にあった覚えがあります。

 

そのせいか、2回目受験の際に

1回目では、当初85%近くの正答率だった法令、消火と性質がなんとかギリギリの

60%、65%とギリギリの状態。化学が70%となりなんとか合格できました。

(一回合格レベルに達したのにまた3ヶ月後に挑戦という状態となり、モチベーションが落ちました。)

 

甲種危険物に落ちたら科目合格がなく大変であったという体験でした。

 

 

 

最近家事をしています。

最近は、家事を手伝っています。

元々、皿洗いや洗濯の手伝いや味噌汁等は作ったりなどしていましたが、

妻が週に3日程度働きに行き始めたことから本格的に手伝うこととしました。

 

昨日は、保育園に通う息子の子守と夜食作りに励みました。

麻婆豆腐は、初めて作りましたがうまくできました。

(レトルト食品を利用せずに調味料にて味付けをしました。)

 

畑の整理や洗濯、風呂掃除、皿洗いなどをしました。

どうも病気的には、自分でメニューを考えるよりも考えてもらう方が

負担が少ないようです。

 

どの道に進むか分かりませんが、ある程度家事はできるようにしたいです。

 

第2種 電気工事士試験について

第二種電気工事士の技能試験の勉強を合間に行っています。

 

第二種電気工事士については、1回目筆記試験 不合格

2回目・3回目 技能試験不合格

今回4回目は、再び筆記試験からとなります。

 

前回もギリギリ試験を通過しているのと

最近、忘れっぽくなっていることから苦戦しました。

筆記試験をCTBにて受験しました。

CTB試験は、一見にて判別できる問題が少なく、

一般の筆記試験よりも返って難しくなるのではないかと感じました。

 

結果は、なんとか合格。(50問中34問正解)

そのため実技試験の勉強をしております。

 

○個人的に多い失敗例

・初めに複線図を書くが、無視をして頭で勝手に判断して結線して誤る。

 (スイッチ、配線)

・複線図に黒、白など記載していないため判断ミスをする。

・慌てて複線図を見ないで結線してしまい、修正に時間がかかる。

 誤らないよう入念に作成した方が時間がかからない。

・公表問題10において何度もコンセントの結線を間違えるため見直しが必要。

 

□課題別 個人的感想

 

公表問題1(復習不要?) 普通  復習○ 12月4日作成

3つの電灯と3つのスイッチの回路

位置表示灯内蔵スイッチは回路上特に変更点なし(複線図のみ)

複線を思い出せば特に大丈夫だと思われる。EMEEF線あり。

復習時には、8分を残して完成。特に迷う点などないと思われる。

 

公表問題2(復習不要?)

常時点灯の回路

回路も簡単であり特に間違う要素の少ない回路

 

公表問題3(復習不要?)

タイムスイッチの回路

タイムスイッチの結線だけ結線が短かくなる。

他は単純な回路のた大丈夫だと思うが、思いっきり配線ミスをする。

 

公表問題4  普通 復習○  11月20日作成

三層3線式200vの回路

意外とスッキリした回路。複線図作成の際誤りあり。

(R相 S相 T相に繋ぐ結線)問題文をよく読むこと。

復習した際は、誤りがなくスムーズに8分残して完成した。

 

公表問題5 普通  復習○ 11月22日作成 

(200v接地極コンセントの接続について再度確認すること。)

200v接地極コンセントの回路

ひさしぶりに取り組んだ為か200v接地付き端子の接続を誤ってしまった。

複線図にて複数のスイッチ接続を誤って記入してしまった。

変だと思っても時間内に訂正できることから落ち着いて直すこと。

端子台への配線においての剥ぎ取りは、大体8〜9m m。

再度、復習したが、間違いは特になく、12分残して完成した。

 

公表問題6  復習○ 11月7日作成

露出形コンセントと3路スイッチの回路

ケーブルの繋ぎで違う色のケーブルを接続する箇所がある。

分かりにくく混乱する恐れあり。

露出形コンセントを作成する場合ケーブルを剥くのが40mmであるのを忘れないこと。

復習を行なったが、なんとか時間内に完了することができた。

スイッチなど誤る要素が少ないと思われる。

 

公表問題7  普通 復習○  11月13日作成

3路スイッチと4路スイッチの回路

スイッチがたくさんあるが、意外と作業自体は難しくない。

アウトレットボックス内の配線も分かりやすい。

復習のため作成したが、時間ギリギリとなってしまった。

 

公表問題8  難問 復習○ 12月1日作成

リモコンリレーの回路

複線図が分かりにくい。→忘れがちになる。

リモコンリレー(端子台)への結線は、思いの外短い。

アウトレットボックスの一箇所に3本通しての結線が手間取る。

復習時に作成。7分残して完成した。

久しぶりに技能試験の練習をしたせいか意味不明にVVRケーブルを

5cm被覆を剥いでしまった。

 

公表問題9  簡単 復習◎ 11月17日作成

EETコンセントの回路

リングスリーブ中が設置しにくい。回路自体は、簡単だと思う。

自分で作業している中、複線図の黒と白を誤って記載してしまい手間取る。

落ち着いて直せば時間内に作業はできると考える。

復習した結果27分で完成する。回路の配線で誤るところ少ないためか。

 

公表問題10  普通 復習✖️ (もう一度取り組む)11月15日作成

同時点滅の回路

・リングスリーブの中を使用する場所があるのと

 スイッチ関係が複雑のため気をつける必要がある。

こちらの課題は、令和5年前期に出されて、うっかりと

 スイッチの結線を誤って不合格をくらいました。→自分にとって因縁の問題です)

・再度、復習を行なったが、スイッチの結線を間違えた。→見直しが必要。

・渡り線は3本10cmずつ3色必要となる。

 

公表問題11  復習○ 11月10日作成

ねじなし電線管の回路

ジョイントボックスを通してのリングスリープ 中 は結構手間取る。

慌てて複線図を見ずに結線してしまい時間を食う。結線の際は入念に

しながら作成すること。2回目作成の際、誤ったものの7分残して完成した。

 

公表問題12  普通 復習○ 11月8日作成

P F管の回路

作業は、手間取る問題ではないが、

スイッチを間違えた。(何度も練習してきているのに)

復習した際は、5分前に完成した。(本当はもう少し余裕が欲しい)

特に誤ることもなく問題は発生しなかった。際復習は必要ないかも。

 

公表問題13

自動点滅器の回路

特に難しいところは無し。端子台に手間取らなければ大丈夫?かな。

保育園に通う息子のお迎え

2年以上かそれくらいか分からないが、保育園に通っている息子のお迎えに

行きました。

何人か知っている人を見かけたけれども、こちらを見ても普通の様子。

自分は、気に病みすぎかもしれないと思いました。

(自意識過剰?)

 

 

資格について

一応、自分的に現在の職歴的に既に詰んでいる状況下にあると考えていることから、3年半程度前から資格の取得の勉強に励んでいます。

 

家族からは、どの道使うこともないから受験するだけ無駄だから辞めておけと言われております。

自分的には、転ばぬ先の杖ということや何かをしないと気が休まらない

(安心できない)ため勉強しています。

 

頭の劣化が進んでいるため、試験での不合格が続いています。

アホになってきているため2級ボイラーの試験5回も筆記にて落ちました。

消防設備士甲種4類は、4回も不合格となりました。

 

今後は、工事担任者総合種、消防設備士甲種2類、第2種電気工事士を目指します。

特に第2種電気工事士については、できるかどうかは別として求人が多いことから

最優先で取り組んでいます。

 

◁現在の主な資格▷

甲種危険物取扱者

消防設備士 甲種1類

消防設備士 甲種4類

消防設備士 甲種5類

消防設備士 乙種6類

第1級陸上特殊無線技士

2級ボイラー技師

デジタルアナログ総合種 工事担任者

情報セキュリティマネジメント試験 合格

英検準2級

あと、公務員の職務経歴により行政書士の資格は取得しようと思ったら

取得できるようです。

 

消防設備士甲種2類で問われた内容

昨日の消防設備士甲種2類で問われた内容を備忘録として載せます。

(中途半端な知識のため間違いの可能性大いにあります。)

 

◁筆記試験▷

消防関係用語の説明で正しいものを選ぶ。

1 防火対象物とは、山林又は舟車、船きょもしくは埠頭に繋留された船舶、建築物その他の工作物又は物件をいう。

→誤り 防火対象物は、山林又は舟車、船きょもしくは埠頭に繋留された船舶、建築物その他の工作物もしくはこれらに属するものをいい、消防対象物に含む。

2 関係者とは、防火対象物又は消防対象物の所有者、管理者または占有者をいう。

→正解 

3 舟車とは、船舶安全法第2条第1項の規定を適用しない船舶。端舟、はしけ、被曳船その他の舟をいう。

→誤り 舟車とは、船舶安全法第2条第1項の規定を適用しない船舶、端舟、はしけ、被曵船その他の舟及び車両をいう。

4 略

 

 

コンデンサの蓄える電荷 Q=CV

コンデンサの蓄えるエネルギーはW=VQ÷2=CV^2÷2

 

インダクタンス 単位は ✖︎T テスラ ◯H ヘンリー

 

泡消化器の格納箱は、消化器から何メートル以内に設置するか?

3m

 

泡消化器の放射区域

道路の用に供される場合 80m2以上160m2

(150m2にて使用できる用途はとの質問あり)

その他の防火対象物又はその部分 50m2以上100m2

 

配電盤の消防法における説明から誤りを述べよ

1.6ミリ厚鉄板が〜

2ミリ厚鉄板が〜

?全く分からない

 

◁実技▷

高発泡用放出口から二つの方式を書く アスピレーター型、ブロワー型

カバーする最大面積は? 500m2

 

写真から 手動起動弁 についての問いあり。

設置場所について

設置場所を記号で答える。

消防法上どのような場所に設置するか?記載する。

 

起動用圧力タンク、水温上昇防止用逃し管、手動起動弁、試験用配管の場所、弁の開閉について図に記載せよ。

 

混合器の写真からプレッシャーサイドプロポーショナー??について

機能を問われる。→ベンチュリー効果?

 

25%還元時間について

1000mlの泡 図を見て還元時間はこのようになっているが

当該泡消化薬剤の合否は? 理由は?

 

フォームヘッドの設置に関して

はりの長さ0.5m  フォームヘッドの設置個数は? 式も合わせて答える。

 

使用する泡水溶液の量は? 式も合わせて答える。

 

使用する水源の量は? 式も合わせて答える。